百均木箱引き出しdiy|ナチュラルな棚板と収納を簡単に追加する方法

簡単棚板増設法の表紙

広告このコンテンツには広告を含む場合があります。

最近、木箱に入ったDIYグッズを、机下に置いておくと取り出しにくいため、机の上に置いたままに。机上に漂う作業台感が小さな悩み。

とりやっこ

こんにちは。なんちゃってDIYで木製家具をつくるのが好きな、とりやっこです。

DIYグッズをどうにか取り出しやすい、机脇の本棚の近くに収めたい。しかも、百均簡単DIYで!

そのこころは、「面倒なdiyで最初から木材をカットして引き出しを作るのではなく、今ある本棚の下に、百均板を使って、木箱が入るサイズの棚板を増設したい!」ということ。

今回、その願いを簡単に、リーズナブルに叶えるべく、百均木箱を引き出しにする、棚上の台をdiyしたお話について書きたいと思います。それではいってみましょう。

しろくん

DIYで面倒なことは、設計図を描くために、材料のサイズをはかること。

目次

簡単diyの王道は百均グッズを利用して

私が使いたいのは下の写真の木箱。

昔買ったダイソー木箱

昔ダイソーで買ったA4サイズの入る桐製木箱

奥行約25㎝×横32.5㎝×高さ5㎝

今では百円で買えない代物。百均でプラスチックの箱はたくさんあるけれど、A4サイズのノートがラクに入る木箱はなかなかないです。

木箱の何がよいって、ナチュラル好きにはビジュアルとか、手触りとかいろいろありますが。

これにはA4用紙のほか、使いさしのサンドペーパーや工具が入ります。傷つきにくい木箱が最適、というわけで古い上リーズナブルなものながら愛用しております。

この箱をベースに引き出しとして利用。机上台似、棚上台とも呼ぶべきものを作成することで、簡単に棚板を増設しようと考えました。

追加の棚板の設置場所で、棚板サイズや脚の形状が決まる

さて、どこに引き出しを設置したいのか?

ということですが、下の写真の自作本棚付近です。

引き出しを作りたい本棚の場所

本棚の下で、自作木箱の下か上に設置したい。

本棚はおいといて、下の木箱はなんなのかといいますと…。

封筒入れ用diyした木箱

パカ…!

これは、ダイソー&セリア板とダイソー立方体でつくった木箱。

箱といっても、四か所ブロックがはまっているだけ。脇はあいたまま。A4サイズ封筒をはじめ、各種サイズの封筒が入っております。

二人の子の学校用に必要なことが多くて、そのつど探すのが面倒だったので、専用の収納箱をdiyしたもの。

板はダイソー板。フタはセリアの角材と蝶番。高さを出すブロックはダイソー立方体。ビスうちのみ、接着剤なしです。

サイズ:約450×250×47㎜

いちどこのような箱を簡単につくっているので、今回もこの手のALL百均グッズ利用で棚板を増やそうと思い立ちました。

別に百均にこだわらなくてもよいのですが。各種在庫のサイズが、ノーカットでぴったり合うのはやはり百均板同士。しかもコスパが最強ときてやめられません。

しかもブロックは安定感があるので、簡易脚作成用に便利です。

机上台似棚上台と引き出しの材料

ダイソー桐板450×200×9㎜

天板用

【ダイソー】板材(桐) 約450×200×9㎜

天板用にはノーカットで使える上、木箱より細目であるものの、一枚でつかえるダイソー板をチョイスしました。

本当はもう少し大きくてもよいと思うのですが、在庫していた板でもいけると踏んで使うことに。

在庫板の大きさからして、本棚の下ではなく、棚上に直接台をのせることにしました。

ダイソー立方体

台脚用

【ダイソー】立方体(桐) 約3×3×3cm(実測値) ×8個

(購入したのはだいぶ前、使用済品あり)

一個だけ、cafeと白文字でスタンプしてあります。再利用品につき、ねじ穴なども多少あります。

セリア木製角材天然木(桐)約45×3.8×0.7㎝

土台脚の支え用

【セリア】木製角材2P 天然木(桐) うち一枚使用

約45×3.8×0.7㎝

※20㎝分の鉛筆線個所で二か所カットする必要あり

桐ブロックを2個重ねると6㎝。引き出し木箱の高さが5㎝。

天板を上においてはめて見たら、ややぴったり感がありました。1㎝の隙間はあるものの、かさばるDIYグッズを収納した場合は、はさみこんだりして出しづらそう。

というわけで数㎜分板を足すことで高さをつけました。天板支え用としても安定感が増し、ブロックのビス留めもラクになりそうです。

その他、木箱を引き出しとして使うために、セリアのハンドル(アンティーク調取っ手)を用意しました。

簡単に棚板&引き出しを追加するdiy(ざっくり手順)

①ブロックをボンドづけする

ダイソー立方体を2個ずつ、木工用ボンドで計4個つけます。棚上の台の脚になる部分です。

立方体を接着して脚にする図

市販の木製ブロックはカットの手間がなく、面が歪まずきれいに出ているので、簡単diyの材料としてはうってつけ。

寸法は自分で切るよりも正確な上、テーブル脚などの土台の安定感を必要とする工作に以前も使いました。

ブロックは、セリアのひのきブロックでしたが、似たような台を簡易製作しております。よかったら参考までにどうぞ。

あわせて読みたい
セリアひのきブロックで用紙収納diy|かんたん置くだけ棚板増設法 突然ですが、あなたはPCのプリンター用、在庫の印刷用紙をどこにしまっていますでしょうか。 プリンター台の下などが多いのではないでしょうか。 こんにちは。自称万年...

②天板支え&脚土台用の板をカット

セリアの木製角材から1辺20×3.8×0.7㎝分を2本とるカット工作です。

セリア板を自作作業台でカットする図

手動カッターでも、桐製なのでかんたんにカットできます。最近つくった、百均板カット用ミニ作業台が活躍しました。

板押さえにダイソーのクランプが四方はまるのが重宝です。^^;(←それ作業台として普通なんですが。)

今まで書き物用机の端で切っていたので、クランプがはまらなかったり、木くずが部屋に飛び散ったり…。

プチストレスだったDIYでの苦手なカット作業が、ラクになりました。

切り口のバリが気になったので、サンドペーパーを少しかけました。

あわせて読みたい
ミニ作業台自作|セリア檜板と廃材で木材カットが楽になる台DIY! 「作業場の自室で木を切るとき、クランプを挟める作業台がほしい。広げても場所をとらない、収納も簡単な台で!」 そんなミニ作業台を、リーズナブルな価格で切望する、...

③支え板にブロック脚をビス留め

支え板に脚をビス留め図

①でつなげたダイソーブロック脚と②でカットしたセリア支え板を、2か所ずつ4か所ミニビスでとめます。(留める場所は適当な感覚)

接着剤はつけていません。

ミニビス(ミニビスJSニッケル16)は皿頭が飛び出にくく、木にうちこんでも木がわれにくいので、好んで使います。在庫もまだたっぷりありますし。

直接脚を天板に取り付けるより、支え板があると取り付け作業がラクになります。

④天板に脚をつける

ダイソー板材450×200×9㎜に③の土台を打ちつける作業。片方2か所ずつビス留めします。

天板に脚をビス留めする

本棚が上にのるため、あえて接着剤などつけなくても、これで十分土台は動かないはずです。

横から見た棚上台

横から見た棚上台。正直、薄めの天板なのですが、結局、ほぼ同じ高さの木箱が下にはまるので、一応は大丈夫かなと。

これで様子を見てみようと思います。

⑤木箱にとってをつける

アンティーク取っ手
ハンドル93㎜古色仕上げ、アンティーク調

セリアのとっては、ほかの家具にも使っているので、見た目の相性もよいです。

木箱の大きさにもよりますが、ちょうどよいサイズ感でした。

【完成図】簡易棚上台と引き出しを追加自作したよ

棚上台の上に本棚

引き出し仮設置の様子。上の台につっかえることなく場所にはまっています。

すこし隙間が空いているように見えますが、取り出しやすい工作なのです。

おっと、…封筒専用収納の木箱を置き忘れていました。

棚上台に封筒木箱と本棚

あ~ら、不思議。元から一体化した家具のように、引き出しは違和感がありませんよ。

オール百均、ダイソーかセリアの桐材なので、質感も同じです。

色塗りはしておらず、木材保護用オイルすら塗っておりませんが、気が向いたら蜜ロウワックスをぬろうかなと思います。

棚上台と引き出し設置後

最初から収納つき本棚をつくったような、仕上がりの棚上台と引き出しができました。

使いさしのサンドペーパーの置き場に困っていたので、すっきりと木箱ごと片付いたので、やってよかったです。

しろくん

これで男子工具部屋感が消えたかな

後日、結局、封筒入れに封筒が入りきらないという理由で、棚板をさらにもう一段増やすdiyをしました。

あわせて読みたい
棚板追加&簡易脚diy|棚板を百均直方体ブロックで増やす方法を解説 「DIYで苦手なことは、工作前に板のサイズを測ること…。」 こんにちは。なんちゃってDIYで木製家具を創作するのが好きな、とりやっこです。 先日、引き出し付収納を増や...

というわけで、今回のミッション、「簡単に棚板を追加自作して、引き出し収納を増やしたい!」編はこれにて終了したいと思います。

ではでは。

とりやっこ

にほんブログ村ランキングに参加中♪
記事が面白かったと思ったら、1クリックしていただけると、とりやっこがよろこびます💛

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

最近の投稿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次