広告このコンテンツには広告を含む場合があります。
木製収納ボックスdiy|百均板&端材・廃材で簡単につくる金具整理箱!
「ベッド下収納中の在庫DIY金具があふれ出して、カートを引き出すたび、こぼれ落ちてイライラする!」そんな悩みをお持ちの部屋DIYerはいませんか。
こんにちは。不器用なのに、自分好みの木製家具をつくらずにはいられない、なんちゃってDIY好き、とりやっこです。
今回は、在庫金具収納場所がせますぎてあふれ出す問題を解決すべく、はじめた木箱金具収納カートDIYになります。
板などはダイソー&セリア木材ほか廃材。電動工具はドリルドライバーのみ。木材カットは最小限。面倒な塗装なしという条件。
簡単に木製収納カートをつくりたい方の、参考になればうれしいです。
DIYで苦手なことは、設計図を描くこと。
収納箱をつくる前に
金具収納がダイソーMDF材キャスター付きの問題点
まずは今まで使っていたDIY用金具入れをお見せしますね。
【下の写真】ダイソーのMDF材に、ミニキャスターを貼り付けたもの。見ての通り、裏返しの状態ですが…。
【ダイソー】MDF材 約300×400×6㎜
ラクラクピタッ!とキャスター 粘着テープ式
MDF材は、もう一回りサイズ大き目を買えばよかったと思います。
このダイソーのキャスターは、強粘着の両面テープで貼り付けタイプ。
ねじ穴もありますが、ねじのきかないMDF材でも貼れる上、高さが出ないでベッド下でも使える優れもの。
キャスター自体は百円(税別)とコスパ最強ながら大変便利な商品です。家の近くのダイソー店舗内で探すのがむずかしいんですが。
ともあれキャスターだけ使うべく大き目板に貼りかえようとしました。が、すでに部材と一体化してキャスターがきれいにとれませんでした…。むりにとると、MDF材かキャスターどっちかが壊れそう。
さて、このカートに小さめ木箱を置いて、収納したいDIY金具をのっけると、どうなるかと言いますと…。
引き出すとき、盛り上がった金具でベッドのフッドボードと呼ばれる部分の板に、まずはつっかえます。
がっつん!
その上アイアンバーは引き出すたびに、衝撃で板材の脇から派手な金属音を立ててこぼれ落ちます…。
ガッシャ―ン!!
引き出し様の囲い板もなく、引き出しやすい取っ手もない状態。改善工作のための伸びしろが盛りだくさんです。
ところが元板がMDF材なので、脇に百均木材を打ちつけるにはボンド+くぎうちしかないです。
木工ボンド接着をすると、木材としてリサイクル不能になるのがネック。
いつか、家具は必ず使りかえたくなりますし、また別な収納をつくってしまえば、カート自体がごみになるので…。
というわけで、今回もなるべくボンドなしで作りかえたいと思います。
金具を木製で収納したい理由
思い立ったときDIYできるよう、百均・ホームセンターで買える取り付け金具、アイアン金具を在庫しています。
取っ手やアイアンバー、キャスター、棚受け金具、木材連結金具のステーなど。インダストリアル調の黒色かダーク色(ブロンズ系)の金属金具が多く、使い回ししやすそうなリピ金具ばかり。
製作中思い立って買いに行ったとき、在庫切れという場合もありまして…。
また休みの日の買い物の間に、製作時間が削られるのがいや、というのが在庫の理由だったりします。
その金具は、ステンレス製やブリキ缶蓋保管では取り出しにうるさいし、プラスチックなど樹脂製品では傷がつく。
木箱に入っていたら音も立てず、傷も目立たないというわけで木製カート収納が最適。
市販の木箱大き目サイズ(B4サイズ以上)は値段も高いので、ラフにつくったカートを使っていたのですが。
DIYが趣味なのに木箱をつくらないの…?
現物合わせの簡単工作が好き💛
仕切りが、私のもっている金具が入るのに、ちょうどよい間隔でついている製品が存在しないので、(しかたなく)つくることにしました。
当たり前かもですが、どうして好みでジャストサイズ幅の木製仕切りの箱が、この世に存在しないのでしょうか。
以前ペンスタンドDIYしたときも、あーだこーだと試行錯誤しながら、自分好みの仕切りをつくっています。
細かい設計図を描かずに木箱を簡単diyする方法
設計図で数字をかくのが苦手なDIYERもいます。
設計図の数字通りにカットができないなら、設計図の存在意義とは何…。
鉛筆ラフ画のみ簡易イメージで、すぐに持ち合わせの材料を現物合わせで製作を始めるのは、いつものこと…。
MDF材&キャスター付きカートの改造に、百均板や端材をつかってとりかかりたいと思います。
注意はベッド下15㎝弱しか高さがないこと。できる限り金具などの収納物をのせるためには、極力車輪分の厚みを持たせたくない。
というわけでダイソーMDF材キャスター付きは今回のDIYでは再利用することにしました。
仮に板を木箱に足してみる
写真がちょっと暗いですが…。まずは入れたい金具が入る大きさに板を足す作業。
アイアン金具(一番長いのでインテリアアイアンウォールバー)をのっけたいです。
40㎝MDF材をはみ出してますが、セリア45㎝長さ板ならのりそうだと踏んで、板を上から足すことにしました。
脇板は在庫板約400×9×90㎜のダイソー板を2枚を使います。(大き目45㎝板でもよいのですが、仕切りには十分、むしろ前短めだと金具の出し入れがしやすいかと)
仕切りは安定感をとって、やや厚め12㎜のダイソー桐板、約400×12×6㎜を利用することに。
MDFの上に合うサイズの百均板と端材を置いていくだけです。
板&仕切り&木枠足し後の図
最初から45㎝板材で底板つくるほうが設計がラクかもと思いつつ、板を足してみました。
まずMDFの上にセリア板約45×12×0.9㎜を置き…。
ダイソー板約400×12×60㎜を仕切りとして、脇をミニステー19×24㎜古色仕上げ(セリア)で木ねじどめ。
脇板にはダイソー工作材料(桐材)約400×9×0.9㎝をセリア板にくぎうち。
下はとりあえず45㎝サイズのセリアの木製角材、約45×1.2×1.2㎝を切らずにセット。
脇板からはみ出たままの状態です。
角材をMDFにくぎうちしたあと、角材に脇板をスリムビス留め。MDFにくぎうちの二段階でとめています。
ボンドを使わないと角材を余分に使ったりと工作が面倒くさいんですが、…。
今回たまたまのせたい小箱のサイズと、底に敷いたセリア板のサイズが角棒足したおかげでピタリと合うので、使います。
これは昔雑貨屋で購入した、ミニ救急箱だったもの。小さめ金具分類に最適なので使用したいのです。
一部仕切りを抜き、蝶番など金具を外し、ふたと入れ物をばらした状態。狭いベッド下収納では、フタはない方が金具の出し入れには便利です。
(百均木箱商品だと仕切りがあっても箱の深さが足りず、深さはちょうどよいと仕切りの間隔が求めているサイズと違い、使える箱が見つからなかったので…。)
ベッド下に入る奥行の底の方にはインテリアウォールバーをはめました。
すこしだけ高さがると、置いた金具がずれないため。後ろ部分、全部板でふさぐとまた金具が上にあふれてしまいがち。
上部はあえて木枠だけの補強にしました。
どんぴしゃりな長さと太さの端材を発見したので、ノーカットでスリムビスどめします。
これからベッド下に入ったときの、前面部分はどうしようか、と前板について見当中の写真。
茶色の木箱は既存の古い箱(元は親からもらった宝石箱)のフタをはずしたもの。
底に敷かれた古い布を剥いだので、多少両面テープあとが残っていてユーズド感が満載です。
仕切りのかんじと丈夫さがちょうどよいので、金具箱に再利用したいのですが。
ただあまりに傷んだ底部分にはセリアのコルクシートを貼りました。
余っていた廃材利用のためと、金具箱なので多少の傷みは無視、ということで全面には貼りません。
後ろと同じようにインテリアウォールバーをはめる予定でした。
実際は、端材などを敷かないと、バーの溝にはまらないのでやめました。
とりあえず、ざっくりとしまいたいぶんだけの金具をのせ、様子を見ている写真です。
イメージはこれだけのものをラフにのっけてもベッドのフットボードにつっかえず、前からラクに引き出せる収納カート。
前板をつける工作をどうしようか、イメージ中です。
小箱を両面テープを貼った上にのせてみます。
上からちょうどよい金具穴のあいた場所でビス打ちをします。
MDFだとくぎ打ちしかできないハズですが、くぎをうったらあっさりぬけたので、太めビスをねじこむつもり。
うまい具合に、微細なサイズのずれが小箱スタッキングにちょうどよいです。下に置いたDIY金具もとりやすそうです。
下に小箱を置いたとき、小箱に直接前板として焼き目付桐板をつければ、その上にインテリアアイアンバーをつけられることに気づきました。
というわけで、
前板用【ホームセンタームサシ】購入 焼桐工作板 600×30×9㎜
をカットして使用したいと思います。
自作ミニ工作台で手動カッターにて、前面分の31㎝長さにカットしました。
切り口はそのままでは白木部分が露出するので、ラフにブラウン系色鉛筆3本でダークな木材風に補色しました。
【セリア】インテリアアイアンバー角 マットブラック
サイズ/約幅25.5×奥行4.4㎝
素材/鉄(粉体塗装)
とってとして探していたのは、引き出すときに安定感があって、ダーク色アイアンバー。
少し細身ですが、角棒をシンプルに曲げたマットブラックな外観が、インダストリアル調なものをセリアで発見。これは普段在庫していないタイプのアイアンバー。
細いですが、鉄なので丈夫さは十分。ヘビロテ金具であるセリアのアイアンバー平ショートバーより強度や安定感では劣るものの、軽いのがよいです。
セリアやダイソーでヘビロテするDIY金具についてまとめた記事はこちら。(現在、店舗で見かけなくなった商品も含まれます)
この角バーは脚部分の華奢さが、細目桐板に取り付ける場合に都合がよいです。わずか3㎝板では平ショートバーの場合脚がはみ出す上、とってとして重すぎなので…。
9㎝セリアの焼き目付板だと前面に高さが出て、箱としてはちょうどよいものの今回の金具収納としては取り出しづらく…。
6㎝板ならよいかもですが、セリア品にはありせん。
というわけで、前板つける前に、右端にセリア木製角材45×38×0.7㎝からとった約4.8㎝分の端材を足しました。
ちょうどよいサイズだったのでカットなしです。
焼桐工作材の前板にアイアンバー角を取り付けたあと、小箱と端材などにブロンズ色のビスでとめていきます。
DIY金具専用木箱収納自作品【完成図】
前から収納物を入れずに見た状態。背後に金具が散らばっていますが、気にしないでください…。
我ながらまともな形に仕上がったじゃないですか♪設計図を描かないわりに…。
たまたま百均板や端材がジャストサイズで複数あったという幸運もありますが、今回木材カットは一か所のみですよ。
使いたかった2種の古い木箱もちゃんと場所にはまっていますよ!
リサイクルアップは、これだからやめられません!
うまく使えなかったものが、面倒な思いして捨てなくて済んだうえ、前よりも便利に不死鳥のように蘇えるというすばらしさ☆…。
じゃーん。ほぼ似た在庫のメンツですが、金具はときどき内容が入れ替わります。
なのでざっくり仕切りがよくて、放り込み収納も可能。タグはつけたまま入れられ、入れ場所もてきとうでOKなのがよかったです。
しかもベッド下に格納でき、オープン収納で取り出し便利です。
タグをとって、仕切りに納まるよう入れようと思えばきれいに入れられるのですが。
あとで、寸法や名前を書いた紙がなくなると、いろいろと面倒なんですよね…。(ブログに書くときとか…)
そんな理想の収納を、ざっくり感覚のかんたん工作で叶えることができたので、よかったです。
というわけで、今回の金具収納カートDIY編は、この辺で終了したいと思います。
ではでは。
にほんブログ村ランキングに参加中♪
記事が面白かったと思ったら、1クリックしていただけると、とりやっこがよろこびます💛