広告このコンテンツには広告を含む場合があります。
板壁diy|無垢羽目板で簡単に腰壁&黒板スペースをつくったよ

普通のオフホワイトのクロス壁を簡単に板壁にしたい!いつでも現状復帰できる、ちょっとしたスペースでよいけれど、木製板で!
「素人でもできるやり方で板壁をdiyしたい」という初心者&節約派DIYerはいませんか。

こんにちは。百均板でなんちゃってdiyするのが趣味の、とりやっこです。
今回、私がとりかかったのは、無垢板壁diy。天然木フローリング板(新品&廃材)と百均板で部屋の一部壁につくった簡単な木製壁スペース。
廃材や百均材を駆使して、リーズナブル気軽にdiyできましたので、シェアさせてください。
ではどんなものができたのか、見てまいりましょう。
初心者が板壁を簡単にdiyする法
基本として、無垢板で壁をつくりたいなら、本実加工の無垢材羽目板(側面に凹凸加工のある単層フローリング材)をホームセンターで購入するのが一番てっとり早いかと思います。



板側面の凹が雌実(めざね)、凸が雄実(おざね)できれいにはまるよ
私の場合、壁一面はdiyのハードルが高いので、腰板(床から約1mほどの高さで張る板)だけでも十分かと。
ただ、壁の端から端まで分の腰板、その板を押さえる見切り材を購入するだけでもかなりコストはかさみます。
しかも施行にあたって、元々設置してある巾木がじゃまなので撤去が必要なのかなぞだったり、板で敷きつめた寸法と壁の面積が合わなかったとき、カット加工しなければならなかったり、…。
加工も面倒ですが、問題は壁の張り方。マスキングテープ&両面テープでは接着力が弱すぎ、壁に直接ボンド使うと現状復帰がむずかしい。くぎ打ちorビスどめは簡単ですが、壁のどこに穴を開けてよいわけでもない。etc…
諸問題をクリアして、木製板をきれいに壁に張ろうとすると、価格も技術も趣味のDIYというより、本格的リフォームの領域になってしまいます。
でもそこはなんちゃってdiy好きとしては、端材・廃材・百均板を使ってコストを最大限押さえ、必要のない施行はカットしたいと思います。
そう、このdiyで問題をむずかしくしているPOINTは、なんちゃって板壁でいいと言いつつ、板は化粧板ではない本物の木材!でという点。
薄い化粧板や合板、クッションフロアやリメイクシートなどの百均壁紙を張るなら、両面テープもしくはタッカーでもいけそうですが、木板は重量と厚みがあります。
上記の問題を踏まえ、いろいろ試行錯誤を繰り返しつつ、我流diyがはじまりました。
まずは現状の板壁の確認から


ちなみに本実(ほんざね)突きつけ加工というのでしょうか、貼り合わせると板が隙間なくはまるタイプの羽目板となっております。
一見、完成図のよう。板壁のふりをしていますが、足元をよくご覧ください。元々家にあった巾木が撤去されぬまま、しかも右側の家具の壁奥まで板は張れておりません。



巾木、は床から数㎝の幅でめぐらされている木だよ
左端の一枚が巾木の上にのり、つづいて四枚連続して板は床上に直接置いただけ。そして右端の一枚がまた巾木の上にのっています。
どうしてこのような構造になっているかというと、単に在庫の廃材板と新品(当時購入時4枚)の長さが巾木分だけ違っていたという理由。



羽目板は90㎝で買ったつもりでしたが、各社サイズバラバラなものだったのですね…。
カットも面倒だなあとそのまま壁にたてかけてみたところ、いいかんじに倒れてこないので、板壁に両面テープを一部張っただけで使っていたのです。これで倒れてこないのは、上部で角材(廃材)が連結された板がくぎうちされているから。
ただし、床に置くだけでは不安定。重量がある程度ある板ですが、上にフックかけを設置したらバランスを崩しやすいです。


さて上の写真のフックはなんでしょう?答えはプラスチック縁のゴミ箱かけです。


以前、化粧合板のタンス側面に設置していたゴミ箱かけを、なんちゃって板壁につけ直したもの。


たまに板壁が倒れてくるので対応策としてダイソーのつっぱり棒をしていたのですが、見栄えが悪くてじゃまなことこの上なく…。(しかもうっかり触れるとガラン!とけたたましい音を立てて、落ちてくる。)
ディアウォール、ラブリコ、いろいろツーバイ材で支柱を立てる方法はあるものの、数センチの厚みの板を置いたらそれだけスペースがとられることもあり、考えました。
今回は板壁ビスどめ作戦です。
本来は板壁どめにはかくし釘、真鍮くぎ打ち、せめて細ビスが見た目がよいのでしょうが、そこは大量の在庫を利用ということでご容赦ください。
写真上の、吊るしてあるミニテーブルは、床に置いておくとじゃまなため、セリアアイアンインテリアバーにひっかけ収納しています。自作木製椅子の高さにぴったりなローテーブルですよ。


板壁を簡単にビスどめする方法
ウェスで壁のほこりを払いのぞきます。
下地センサーを使って間柱の位置を探ります。


壁に下地センサーを当ててから、スイッチオン!ピーピーとなったら、ざっくりと壁にマスキングテープで目印を貼っておきます。


板に両面テープを貼って、板を仮置きします。真ん中部分は長めにテープを貼り付けてます。


板を間柱のある位置でビスどめ。下穴を開けてから、角材部分に細軸コーススレッド3.3×30を打ち込みます。(※同じ長さであればミニビスの方が目立たないです。)
間柱位置にビス留めをすること!




ひっかけ収納フックにゴミ箱を設置しても、もうびくともしませんよ。


第二段、黒板設置用、装飾板壁づくり
下部の板壁を固定できたので、diyはそこで終了してもよいと一瞬思いましたが…。腰の重い私がやりかけたついでに、全部の廃材を使いきって、装飾壁をつくりたくなり、diyを続行。
横木風に板壁廃材をマスキングテープで仮留めします。横幅が家具の奥まで届いてないんですが、カット済の廃材なんでこのまま使用。


市販品の見切りは、板壁にかぶせられるように加工がほどこしてあるもの。これは左右のフローリング板と同じ側面の凹凸加工のみの横木で、上からかぶせて押さえる加工はなし。マステ&両面テープでとめるには重量がありすぎるので、ビスどめします。


実際、板壁用無垢板は細めを多く使った方が反りがすくなくてよいかもです。20㎝ではかなり反ってました。在庫なので使用。


先ほどの板壁と同様、間柱位置にビスどめすること!
前面壁をすべてを無垢板で覆う手もありますが、今回は一部だけで様子見。黒板のチョークがつきそうな範囲だけにとどめました。


黒板の三角カンやかけたいものの幅で洋風吊りフックを設置。


これは昔、百均材でつくった黒板。上下は素材違いのインテリアウォールバーをつけ、黒板らしい形にしあげてます。チョークもダイソーで買ったもの。黒板消しは、画材屋で買ったもの。黒板消が大き目すぎて落下しがちなので、溝あり板上にセリアのコの字アルミ板をつけてます。
今では粉受けつきの黒板セットがダイソーでリーズナブルに売ってますよ…。(ショック💦)


なくてもよいものですが、壁板材の厚みが横から見ると厚みが気になるので、飾り板として設置します。
(建築界では角っこを出隅というらしい💦)


黒板用板壁diy【完成図】
どうですかね。ライトアップした位置にだいたい黒板がきます。


子供の手の届く高さで黒板が設置できました。以前は高すぎたのでメモ用というより、ただの飾りとなっておりました。
チョークの粉が落ちてもよいようちょうどゴミ箱が下にありますし。
今回のdiyは、気になっていたなんちゃって板壁を固定、以前からためていた在庫板&廃材を利用。リーズナブルに簡単にでき、よかったです。
とはいえ、最初から全部揃えて買うとなると、やはりパイン材フローリング板90㎝×5枚で数千円といいお値段はします。木板には節の有無などグレードがあるので、そこはアウトレット品を使うなどお財布と相談ですね。
シックハウス対策に無垢材フローリングで簡単板壁を♪というより、ただ無意味に、木製板が好きなだけなんですが。調湿作用もあって木のぬくもりがあるし、古材を使えばラスティック&ナチュラル好きにはうってつけ。
というわけで、今回のDIYはこれにて終了したいと思います。ではでは。



にほんブログ村ランキングに参加中♪
記事が面白かったと思ったら、1クリックしていただけると、とりやっこがよろこびます💛